vbaの最近のブログ記事

よくわからんとですよ。

今の私だとsubとFunctionをまず使いこなせるようにってことだろう

 

元記事:http://wada811.blogspot.com/2012/04/excelvbasubfunctionpublicprivate.html

シートの存在チェック

| コメント(0)

配列からシート名決め打ちして存在チェックしてあれば処理、とやれれば
楽なのですが、そーゆー名前のシートが存在してるか?はどうやって調べれば
いいのでしょうか

 

 

http://hpcgi1.nifty.com/kenzo30/b_cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=22438&rev=&no=0&P=R&KLOG=146

その2っていうか、基本はこれだよなあ。

固定でシート名を配列に格納して実行するやりかた。

サンプルは、ブック内にある"売上"で始まるすべてのシート名を動的配列に格納し、対象のシートをすべて選択します。

 

 

http://www.moug.net/tech/exvba/0040032.html

特定の文字が含まれているシート名が付けられたシートをすべて選択状態にする。

 

動作を確認しようね

まるなげ。

| コメント(0)

全部混合。

会社で見直そうね。

ifでシートがあるかどうかを判別し、

あったらコピー、なければ次へって感じでどうかなと今は思ってる

シートが存在するかどうか調べる

| コメント(0)

すべてのワークシートを表す Worksheets コレクションからひとつずつ Worksheet を取り出して名前を調べる。

次のサンプルでは、[合計]という名前のワークシートが存在するかどうかを調べます。

 

 

http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips10.htm

ActiveSheet.Index


選択しているシートのシート番号を取得する。

 

タイトルは語弊あるけど。

正確には「添え字の最大数」かな。

 

UBound(arrayname[, dimension])

 arrayname : 配列名

 dimension : 次元の指定。省略したら1になる。こみあった配列にしてなければ別に指定しなくてもいいんじゃね?

 

例)

   Frt = array("みかん","りんご","メロン")

   MsgBox UBound(Frt)

      →「2」が表示される。